ES9038DACをupconvert及び受信をPCMfs1441k/1536kHzに、電源トランス15VAに更新された山形KO様からの感想です。
xing製u30を搭載しています。
USB音質改善の件で以下の条件で聞き比べしましたので報告します。 (A) PC -> u30ddc (B) PC -> AIT電源供給基板 -> u30ddc (C) PC -> HumanData USB-029H2 ->u30ddc (D) PC -> HumanData USB-029H2 ->AIT電源供給基板 -> u30ddc ※USBアイソレータのUSB-029H2はPCのバスパワーではなく5VのACアダプタで外部電源供給しています。 (A)に比べ(B)は、空間が広がったように感じました。 (B)に比べ(C)or(D)は、やや音がはっきり聞こえるように感じました、がそれほどの差はないです。(PC側の送り出し品質に左右されるのかも) (C)と(D)については差を感じませんでした。 感覚的には、(A)<<<<(B)<(C)=(D)といった序列です。 結局現在は(D)で使っていますが、今後もう少し検証したうえ USB-029Hは外してもいいと考えてます。 なお、当方はJPLAY Femtoを使用しておりますが、u30のドライバの設定でBuffersetting 8sampleにしたところDAC-LINKの700~1000Hzは実現できました。1000Hzは稀に切れることもありますが、以前の環境でもそうだったので送り出し側のPCスペックの問題と認識しております。 #当初(D)においてカーネルストリーミングが設定できずJPLAYが正常に動作しない状況がありましたが、いつの間にか改善していました。 AUX(I2S)に接続したSingxer SU-1と、u30を比較した結果は感覚的なものですがSU-1のほうが若干音の線が細く繊細な感じ逆にu30は明瞭感が高い(太い)ように感じました。 これは好みかと思います。 SU-1は古い機種なので現行のSU-2,SU-6も試してみたいと感じました。 また、同時に依頼した電源トランスの7VA->15VA変更は、低域量感やや増し解像感が高く、より質の良い低域になりました。確かに大きな効果を実感できました。 なおアップサンプリングの効果については、先日もお伝えしたとおり、大変満足しております。 DSD音源のアップサンプリング効果も実感しております。 また、改修後プチノイズも出なくなり、音楽や映像を見るのがより楽しくなりました。(この件2022/4以前に改修された方は、対応修正しますので連絡お願いします、費用はお支払い済額との差額となります=>角田記) 大変ありがとうございました。