ES9038DAC機をPCM1.5Mupsampling、u30DDC搭載、電源トランス15VA、USB電源雑音除去 に変更更新された方(東京SS様)の感想です。 早速、音出しをしております。更に満足のいく音質になりまし続きを読む “DAC更新後の感想”
カテゴリーアーカイブ: 試聴感想
最新のDACチップ
この一年程度に公表されたDACchipはAKM(AK4499)、ROHM(BD3430)があります。ESSからもES9039と言うchipが公表されました。AKM,ROHMのchip性能機能はES9038PROに全く及び続きを読む “最新のDACチップ”
DACの追加音質改善
upsamplingによるES9038PRO使用DACの音質改善策は既にお知らせしておりますが、電源トランスのVA値を大きくすると、低音の押し出しが良くなり迫力が増加するとの報告がありました。アナログ回路用に用いている1続きを読む “DACの追加音質改善”
DDCの電源雑音と音質
USB DDC内部電源(3.3V)の雑音を低減すると、音質が改善します。具体的には奥行きが出て、情報量が多くなります。 と言ってもself電源(5V)を低雑音にしても殆ど効果はありません。内容は「技術説明」に詳しく記載し続きを読む “DDCの電源雑音と音質”
1.4112Mupsampling実施後感想
upsampling更新実施された方の感想です。 ・比較的小音量でも美しく聴こえる。 ・音の濃淡や立ち上がり・消え入りの表現がより美しい。 ・聴き逃していた微細な音(発声の摩擦音やピアノのペダルを踏んで戻る音、鍵盤の戻る続きを読む “1.4112Mupsampling実施後感想”
PCM1411kの音質とDDC
AIT ES9038DACのupsamplingした時の音質はfsが高くなるほど滑らかさが増加し、LPF特性は広いほど(FIRf)音数が増すようです。fs44.1k入力を705.6kと1411kにupsamplingし、続きを読む “PCM1411kの音質とDDC”
ES9038DACのLPF特性
upsamplingを1.536MHz迄対応したDACの改修後のFILTER特性を測定しました。706k以上にupsamplingとDSD1024は共通で下記赤枠特性になります。fs=44.1kHz,IMPULSE入力で続きを読む “ES9038DACのLPF特性”
PCM1536k対応DDC
先日xingのu30と言うDDCはPCMfs=1.4112M/1.536MHzが出力されないと記載しましたが、説明書(中文)にsp端子からbistreamで出力されるようです。LchをiisのsdataからRchをspか続きを読む “PCM1536k対応DDC”
ES9038_DACの追加更新
先日お知らせしましたDACの更新、さらに機能性能を追加しました。 入力PCMfs=44.1kHz~768kHz迄の信号を、1.4112MHz/1.536MHz(fsin<=705.6k/768k)又は705.6kH続きを読む “ES9038_DACの追加更新”
改修後感想
ES9038 DAC改修された方の感想です。この方はIMA SHIZUOKAと言う音楽関係サイトの主催者です。https://imaszok.sakura.ne.jp DAC改修、ありがとうございました。 今までよりまた続きを読む “改修後感想”