HEADPHONEアダプター

2023年明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧よろしくお願いいたします。

昨年お知らせしましたHEAD PHONE アダプターほぼ完成しましたのでお知らせします。

音質評価では、HEADPHONE専用機とほぼ同様音質で静寂感はより改善しています。
高感度のイヤフォーンでも雑音は全く感じないようです。
音量調節はDAC又はPREAMPの機能を使用しますので、その性能差が分かりやすくなります。DACの場合ES9038のデジタルボリューム調整となり、AITが指摘しているように減衰量が20dBを超えると再現bit数が減少するため「のっぺりした」音質になります。これの改善に0/-20dBのアテネ―タを採用しデジタルで減衰させる量を少なくしています。プリアンプに搭載時はこのようなことは発生しませんが実効S/N改善効果があります。
バイアス電流を多くすれば低域の再現性はより改善できます。

基板、コネクタ(4pXLR)、ゲインSWをDAC及びプリアンプのサイドパネルに取り付けるよう考えていますが、
コネクタ、SWのFRONT パネル装着及びDACには専用音量調節も検討しています。

回路構成はFULL BALANCE BTL、エミッタ抵抗無しのBIAS CTL採用、
仮想接地なので絶縁別電源であれば単電源(10V程度以上)で動作します。
ヘッドフォンアンプとして別筐体に組み込むこともできます。

性能は
 S/N(A) 125dB以上(1Vrms、32Ω負荷)
 THD+N 0.0007%(20Hz~20kHz)
 入出力    balance入力、4pXLR出力(3pフォノ出力は未検討)
 入力電圧   組込み仕様は±10V ~±12V(±5V、又は10Vも可能)
消費電流    L/R合計120mA(bias増大時は180mA)
 基板サイズ  130mm×55mm

 予定価格   ¥55,000(組込み標準仕様時 税抜き)

投稿者: xrmnk344

真空管の時代から測定器、オーディオ、ビデオ機器の設計製造メーカー各社でも設計してきました。 現在は個人事業として、主にアナログ信号をFPGA等を用いた設計を行っています。 デジタル信号も基本はアナログと言う考えで設計します。貸し出し(無料)封筒️xrmnk344@ybb.ne.jp賞金paypal対応

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。